国家一般職行政は地域により合格点のボーダーラインが違う

スポンサーリンク
9つの地域ブロック 公務員試験を知る

国家公務員一般職の行政区分は、北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の9つの地域ブロックに分かれており、それぞれで採用予定者数や勤務地が決まっております。

つまり、各地域によって合格得点のボーダーラインが異なるわけで、全国で9通りのボーダーラインが存在することになります。

そうすると、おのずと採用予定者数が少なくかつ受験者数が多い地域の競争率が高くなるわけで、最も合格ラインが低い地域に比べ、最も合格ラインが高い地域では、合格のボーダーラインが素点で4点から5点も高くなります。

室長
室長

例えば、例年近畿地域は、採用予定者数に対して受験者数が多く、かつ受験者層のレベルが高いのか、一部の受験生の間では魔の近畿と呼ばれる程の激戦区で、採用予定者数が少ない他の地域区分よりもさらにボーダーラインが高いことで知られています。

スポンサーリンク

国家一般職では合格しやすい地域を選ぶという手も

ボーダーラインが4点違うということは、大変なことです。国家一般職のような、受験者が非常に多い試験では、ボーダーライン付近の得点層に数十人から数百人という受験者が集中します。1点違うだけで3桁ほどの順位が変わるわけです。

となれば、試験内容は同じなわけですから、他の地域で受験していれば最終合格だったのに、近畿地域で受験したがために不合格になるという悲惨なケースが考えられるわけです。

事実、毎年そういった、特定地域にこだわったことで結果的に不合格になってしまう残念な受験生が何人もいます。

したがって、国家一般職を第一志望にしている受験生や、どこでもいいからどうしても1年で公務員試験に合格しなければならない、公務員になりたいというような切羽詰まった受験生は、試験の地域区分を慎重に選ぶ必要があります。

ただ、できるだけ合格可能性を高めるために自分の出身や住所と関係のない地域区分で試験を受けて、1次試験の筆記を合格したとして、2次試験の面接で「なぜこの地域を受験したのか」を説明できるようにしておかなければなりません。

「合格しやすいと思ったから」という理由は正直ですが、それだけだと良い印象に捉えられないでしょうから、説得力ある理由を考えておく必要があります。

なお、国家一般職の行政区分において本省庁への採用を希望する場合には、昔は関東甲信越地域で受験し合格する必要がありましたが、平成18年度以降、全国から有為の人材を確保できるようにするという観点から、関東甲信越地域以外の地域からも採用が可能となりました。

ただ、半端じゃなく激務で知られる本省庁採用を希望する覚悟があるのなら、国家公務員総合職での採用を目指すという選択肢もありかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました