知っておきたい公務員試験

知っておきたい公務員試験 公務員試験を知る

公務員試験勉強を始めるにあたって、当然ですが、自分が志望する職種の出題科目配点割合等を把握しなければなりません。

また、併願受験の検討にあたって、第一志望以外の各種公務員試験の出題科目・傾向を知っておく必要もあります。

公務員試験で出題される科目数は膨大です。教養科目、専門科目とも5肢択一式である公務員試験は、よく「科目の多いセンター試験」だと言われますが、科目がすこぶる多いが1科目ごとの出題数が少ないというのも特徴です。

よって公務員試験は浅く広く勉強することが鉄則だと言われ、確かにその通りなのですが、1科目ごとの出題数が少ないと言っても、職種によって比較的出題数が多いもの(教養の数的処理や文章理解、地方公務員上級における専門の法律科目や経済原論など)、また1問や2問といった受験者に対するただの嫌がらせとしか思えないような科目(教養における一般知識)など、程度は様々です。

ほとんどの受験生は併願受験を考えると思われますが、その場合は各種公務員試験に共通する科目を重点的に学習する必要があり、出題数が少なく明らかに時間対効果が悪い科目は積極的に捨てるなどといった戦略も、最終合格には欠かせない要素のひとつです。

ということで、このカテゴリでは、併願が利きやすい国家公務員一般職の行政区分地方公務員上級の行政事務職、さらには国家公務員専門職の国税専門官と財務専門官を例に、試験概要や科目別出題数、また試験全体のおおまかな流れ等について、公務員試験入門のコンテンツとしてご紹介いたします。

スポンサーリンク
公務員試験を知る

併願先は「現実的で」「納得できる」ところを選ぶ!

公務員試験を受ける際に、「第1志望以外受験しない」というのは非常に危険です。就職浪人を避けるためには可能な限り併願受験すべきで、本記事では併願する際の注意点及び考え方について説明いたします。
公務員試験を知る

多様化する地方上級公務員試験

地方公務員上級試験は、各都道府県や政令指定都市で試験内容(出題科目、出題数、配点比率等)や受験資格、採用の流れが異なります。多様化する地方上級試験に適切に対応するため、志望する自治体の特徴を事前にきちんとリサーチして、受験に臨みましょう。
公務員試験を知る

国家公務員専門職ー国税専門官採用試験をリサーチ

国家公務員専門職のひとつである国税専門官は、その試験内容から、一般的に国家一般職・地方上級を受験する人たちが併願しやすい職種として知られています。試験内容が類似する財務専門官にも触れながら、最終合格までの流れを見ていきます。
公務員試験を知る

国家一般職行政は地域により合格点のボーダーラインが違う

国家一般職を第一志望にしている受験生や、どこでもいいからどうしても1年で公務員試験に合格しなければならない、公務員になりたいというような切羽詰まった受験生は、試験の地域区分を慎重に選ぶ必要があります。
公務員試験を知る

公務員試験合格のための得点目標は?

公務員試験において、どれぐらい正解すれば1次試験を突破でき、論文試験と人物試験でどの程度評価を得れば最終合格できるのか、目安を説明します。
公務員試験を知る

公務員試験には「基準点」という足切りラインがある

国家公務員試験でも地方公務員試験でも、試験種目ごとに最低限得点すべき点数という「足切りライン」が存在します。
公務員試験を知る

合格点は「素点」ではなく「標準点」で決まる

国家公務員採用試験における合格点の算出方法について、人事院が公表している情報に基づき説明します。
公務員試験を知る

超重要科目は数的処理2科目と経済学、民法

公務員試験における筆記試験対策において最も学習に力を入れるべき重要科目は、教養科目の数的処理(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握など)と、専門科目の経済学、民法です。
公務員試験を知る

差がつくのは教養試験?専門試験?

公務員試験1次で課される筆記試験(多肢選択式)については、教養試験よりも専門試験の方が配点比率が高い、又は同配分のいずれかの傾向が強いといえます。
公務員試験を知る

国家一般職・地方上級の公務員試験科目数は膨大。学習は広く浅くが原則

国家一般職、地方上級の出題科目数を掲載。学習は浅く広くが鉄則、捨て科目を作ることが重要
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました