1年間の独学スケジュールはこのように立てる

スポンサーリンク
1年計画を立てる 学習計画の作成
主事
主事

科目別の必要学習時間と1日の学習科目数の予測」の記事では、いろいろとスケジュール表の作成方法を述べましたが、作り方の記述だけではいま一つピンとこない人もいるかと思いますので、1年計画、6か月計画の2通りの独学スケジュール表の参考例を、2つの記事に分けて示します。

国家公務員一般職、地方公務員上級試験の合格を目指す例で、試験がある年の6月下旬までの計画で作成しておりますが、当サイトでは「捨てる」としている科目や、経済事情、社会政策など、他の類似科目の学習で代用できる科目は省略しています。

また、教養科目については、参考例では世界史や数学といった単科目ではなく、人文科学や自然科学というように一括りで表現していますが、実際に作成する際は、自分が選択する科目ごとにスケジュールを作成するようにしましょう。 

人物試験対策についても、当然可能な限り筆記試験対策と並行して進めなければなりませんが、ここではスケジュール表への記載は省略いたします。

大学新卒者なら大学の定期試験、社会人なら仕事など、公務員試験勉強をほとんどできない期間があると思いますが、それもここでは考慮しませんので、ご了承願います。

まずは1年計画です。1年の学習計画で使う過去問集と参考書、またスケジュール表は下記のとおりです。スケジュール表の色の付いているところが勉強期間を指し、5月中旬以降は追い込み期間として赤色にしています。

計画例では刑法、商法および会計学を捨てていますが、国税専門官の志望順位をある程度高く設定している受験生は、国際関係あたりを捨てて会計学を勉強する必要があります。なお、各科目とも基本的に問題集のテーマ単位や章単位の学習量で計画しています。

スポンサーリンク

1年間の学習計画で使う教材

学習期間1年の場合の計画例(横目盛は5日間区切り)

1年間の公務員試験独学スケジュール

これはあくまで参考例なので、便宜上、各科目とも基本的に「新スーパー過去問ゼミ」のテーマ単位(章ではありません)の学習量で計画しています。

ただし、いきなり過去問演習ではなく導入本を読むことを推奨している科目については、その分も考慮しています。(例:新スーパー過去問ゼミの民法1は全部で21テーマ、民法2は18テーマなので、1日あたり2テーマ学習するとしたら、民法科目の過去問演習所要期間は39÷2≒20日間。民法1、2とも過去問演習前にまるごと講義生中継を読むので、それぞれ5日以内に読むとして、民法科目の総学習所要期間は30日間。学習初期は余裕を持たせて35日間で計画する。etc.)

また、学習初期はかなり余裕を持たせて学習所要期間を設定している一方で、2周目以降は演習速度が上がっていることを考慮して、所要期間を短くしております

以下、1年計画例を説明します。

1年計画の流れ

6月~7月

  • 判断推理・数的推理・資料解釈:「畑中本」で一通り学習する
  • 民法:「まる生」(民法Ⅰ、Ⅱともそれぞれ5日間以内に一気に読む)→「スー過去」(1日2テーマずつ)で1周。2周目はスー過去で復習
  • 経済学:マクロ経済学→ミクロ経済学の順でそれぞれ「速習!」を2周する
教養科目

判断推理・数的推理に絞って集中的に勉強して、途中から資料解釈の学習も始めます。受験勉強初期段階で、まずはこれら数的処理科目の基礎固めをします。

専門科目

勝負科目であり学習に時間のかかる民法及び経済学から始めます。民法は民法Ⅰ→民法Ⅱの順、経済学はマクロ経済学→ミクロ経済学の順で進めます。

スー過去は原則として1日2テーマずつ、速習!は1日にチャプター2つ分を目安に学習する計画ですが、1年計画というのもあって余裕を見て多めに日数を設定しています。

8月~10月

  • 英語:「速読速聴・英単語 Core1900」を1日2テーマずつ読む
  • 現代文:「スー過去」を3日に1題ぐらいのペースで解く
  • 判断推理・数的推理・資料解釈:毎日数問ずつ解く。「畑中本」でパターンを頭に叩き込む
  • 人文科学:選択する2、3科目を「解きまくり」で学習(歴史科目は「読むだけですっきりわかる〇〇史」をできるだけ事前に通読すること)。確認用に、大学受験時の参考書を使う
  • 自然科学:選択する2、3科目を「解きまくり」で学習。確認用に、大学受験時の参考書を使う
  • 憲法:1周目から「スー過去」を使う。1周目が終わればすぐに2周目に入る。少し間を開けて3周目
  • 行政法:1周目は「まる生」を3日間以内に一気に読む→「セレクト」。1周目が終わればすぐに2周目。2周目から少し間を開けて3周目
  • 民法:「スー過去」の3周目を始める
  • 経済学:「速習!」から「スー過去」に移行
  • 政治学・行政学・社会学:1周目は「まるパス」を数日以内に2回ほど読む→「スー過去」
教養科目

数的処理の学習が一段落したら、文章理解と一般知識科目の演習を始めます。英語は「速読速聴・英単語」を1日2テーマ読んで、現代文はスー過去を3日に1問ぐらいのペースで解く、という作業を、本試験まで毎日繰り返します。

一般知識の選択科目については、本試験まで時間に余裕があるといっても、むやみに手を広げません。人文科学、自然科学でそれぞれ2、3科目程度の対策で十分です。

人文科学・自然科学は解きまくりを使い、選択する科目をひと科目ずつ潰してもいいし、数科目を並行して学習しても構いません。そしてこの間も、数的処理科目は1日数問程度、必ず毎日解き続けます。

専門科目

民法と経済学を2周したら次に、とっつきやすく法律の基礎となる憲法、地方上級で配点の高い行政法に着手し、それぞれ1周終わったらすぐに2周目に入ります。

憲法と行政法が2周終わったら、民法の3周目に入ります。また、「速習!」を2周した経済学は「スー過去」の1周目に着手します。

それが終われば憲法と行政法の3周目。この時点で主要科目が概ね固まるので、ここで政治学、行政学、社会学といった行政系科目の1周目に着手します。

行政系科目は、まるパスで重要論点をザッと確認してからスー過去に入ります。スー過去はどの科目とも1日2テーマずつの学習ペースで計画しています。

11月~12月

  • 英語:「速読速聴・英単語」を毎日2テーマずつ読む。5日間に1題程度のペースでいいので、「スー過去」等を使って問題も解き始める
  • 現代文:「スー過去」等問題集を用いて3日間に1題ぐらいのペースで問題を解く
  • 判断推理・数的推理・資料解釈:毎日数問ずつ解く。「畑中本」に飽きたら「スー過去」に移行
  • 人文科学・自然科学:いずれも「解きまくり」を使って学習
  • 政治学・行政学・社会学:「スー過去」2周目、3周目
  • 憲法・民法:「スー過去」4周目(苦手分野に絞って1日2~3テーマのペースで)
  • 経済学:「スー過去」2周目
  • 行政法:「セレクト」から「スー過去」に移行
  • 国際関係:「スー過去」を1日1~2テーマのペースで間を開けず2周
教養科目

文章理解と数的処理はとにかく継続学習します。特に英語と数的処理については、可能な限り1日も途切れることなく毎日触れるようにします。これら一般知能科目の学習は短時間で集中的に学習して、できるだけ多くの時間を一般知識に回します。

専門科目

政治学・行政学・社会学は、1周目が終わったらすぐに2周目に入ります。それが終わったら民法、憲法について、苦手分野や頻出分野を中心にスー過去4周目に入ります。

経済学はスー過去2周目に入り、難易度が高い問題にも挑戦します。行政法はセレクトを3周したところでスー過去1周目に移行します。

この時期に、「スー過去国際関係」を使って国際関係の勉強を開始、1か月間で2周します。

1月~3月

  • 英語:「速読速聴・英単語」を毎日読み、問題集を5日間に1題解く
  • 現代文:問題集を用いて3日間に1題問題を解く
  • 判断推理・数的推理・資料解釈:毎日数問ずつ解く
  • 人文科学・自然科学:「解きまくり」を使って学習
  • 時事:「速攻の時事」テキスト編を通読。2周ほど読んでから、トレーニング編に着手財政学:「スー過去」が新年度版(改訂版)であることを確認して、概ね1か月間で2周する。少し間を開けて3周目
  • 経営学:「スー過去」を1か月間で2周する。少し間を開けて3周目、4周目
  • 労働法:「スー過去」を1か月間で2周する。少し間を開けて3周目
  • 国際関係:「スー過去」の3周目、4周目
  • 憲法・民法:「出たDATA問」へ移行
  • 経済学:「スー過去」の3周目
  • 行政法:「スー過去」の2周目
  • 政治学・行政学・社会学:「スー過去」4周目(苦手分野に絞って1日2~3テーマのペースで)
教養科目

一般知能科目はひたすら継続学習、一般知識科目は復習です。

模試等を利用して実力をはかり、弱点強化に努めます。

2月頃に速攻の時事が発売されるので、テキスト編とトレーニング編どちらも購入して、テキスト編を2周ほど通読してからトレーニング編で演習します。

専門科目

年明けぐらいには「新スーパー過去問ゼミ財政学」の改訂版が発売されているので、財政学の学習に取り掛かります。経済学の知識があるのでスムーズに理解が進みます。

経営学や労働法といった周辺科目の学習も始めます。1日2テーマ程度のペースで、間を空けずに一気に2周します。

主要科目については、不得意分野に論点を絞って学習したり、「出たDATA問」などのワンランク上の過去問集を使うなど、知識の強化と上乗せ段階に入ります。

4月~6月

  • 時事:「速攻の時事」テキスト編→トレーニング編→テキスト編の繰り返し、直前対策ブックの確認
  • 教養論文:「落とされない小論文」を2回程度読んでから、本試験まで「寺本康之の小論文バイブル」を何度も読み返し、模試で実際の記述を採点してもらう。
  • 全般:「過去問500」で実践演習、「出たDATA」などワンランク上の問題集で主要科目の強化、問題集・模試の復習
全般

時事の学習が落ち着いた4月頃から教養論文の準備を始めます。「落とされない小論文」を使って教養論文のルールと時事知識を勉強してから、「寺本康之の小論文バイブル」で大卒程度公務員試験用の論文を書くための知識を身につけます。時事も継続学習です。

また、全科目を通して、最終仕上げ段階に入ります。特に本試験1か月前は、「過去問500」などで本試験を想定した演習を繰り返したり、ワンランク上の問題集を潰したり、模試の復習をしたり、弱点部分を集中的に鍛えたりと、最後の詰めのために柔軟かつ全力で満遍なく学習します。(人文科学はこの時期に知識の整理と復習を目的に「新光速マスター」を活用。)

地方上級で2問前後出題される社会政策や経済事情は、過去問500等を通じて軽く勉強しておきます。

主事
主事

最終仕上げ段階の期間を設定するかどうかで、得点力の伸びが全然違います。

1年計画例総評

公務員試験独学対策の1年計画例をご覧になっていかがでしたでしょうか。

この計画例だと、4月以降の学習仕上げ期間に入る前に、教養論文を除けば十分合格レベルに達していることでしょう。自信を持ってよい勉強量です。

補足として、数的処理については、上で挙げている大卒程度畑中シリーズが学習初期に苦しいようであれば、高卒程度畑中シリーズから入ってもいいと思います。

また、原則として主要科目は同じ問題集を4周していますが、3周程度で1冊の問題集をほぼマスターできるのであれば、4周目はやらずに他の問題集に移っても構いません。

周辺科目であれば、専門科目を上記計画例のうち2科目ぐらいまでなら捨てても合格レベルを確保できるので、自分の置かれた状況や併願試験種に応じてより無駄を省いたスケジュールを考えましょう。

1年あるので比較的ゆとりを持って学習できると思いますが、この計画例の最も非現実なところは、やはり大学の授業や社会人の労働時間を考慮していない点でしょう。よって、受験生によってはこのようなスケジュール通りに学習を進めることは困難だとは思いますが、1年計画で受験に臨む場合のあくまで一例として参考にしていただければと思います。

なお、国税専門官など1次試験で専門科目の記述式試験がある公務員試験を受ける場合でも、その対策は多肢選択式試験用の学習にメドがついてからにしましょう。科目の概要や重要論点がつかめている分、専門記述の勉強がスムーズになります。

東京都Ⅰ類のような専門試験すべてが記述式の試験を受ける場合でも、多肢選択式試験を採用する公務員試験を併願受験するのであれば、多肢選択式の対策が先です。ただし志望順位によっては、勉強の時間配分を調整する必要があります。

人物試験などの2次試験対策については、1次試験対策の合間を縫って情報収集するなど、早い時期に始めるに越したことはありませんが、本格的な対策は1次試験が終わってからでも間に合います。特に地方上級では配点比率の高い2次試験ですが、本試験まで残り期間が少ない場合は、ひとまず2次試験対策は置いておき、筆記試験対策に専念しましょう。

タイトルとURLをコピーしました