集団討論の概要と意図

スポンサーリンク
集団討論 人物試験対策
スポンサーリンク

集団討論とは

集団討論(グループディスカッション)とは、複数の受験者を1つの部屋に集め、1つのテーマを与えて受験者同士で討論させ、その様子を試験官が見ながら評価するという形式で行われる人物試験です。

具体的には、受験者5~10人程度で1つのグループを作り討論をし、その近くで3~5人程度の試験官が評定シート等を用いて受験者を評価します。

公務員試験においては、討論といっても、受験者同士が意見を対立させて議論を戦わせる「ディベート」とは異なり、与えられた課題を仲間同士で協力して解決する「グループワーク」を意図しているケースがほとんどです。

副室長
副室長

各自治体の試験案内では「集団討論」と「グループワーク」の両方の表記がありますが、内容はほぼ同じようなものと考えて差し支えありません。

与えられるテーマは事前に提示される場合と討論の直前に知らされる場合がありますが、直前に知らされる場合は、10分間程度自分の考えをまとめる時間を与えられるのが一般的です。

時間は、自治体や省庁によって45分~90分程度と幅がありますが、概ね60分くらいのようです。

集団討論は民間の採用試験において登場した人物評価手法ですが、近年は多くの自治体が地方上級の人物選考でこの集団討論を取り入れており、また国家公務員採用試験における官庁訪問でも実施するところが増えています。

ある目的に向けて組織やグループで議論を進める過程において、受験者がどのような役割を果たすかを評価するもので、従来の筆記試験、個人面接、集団面接では見ることのできない受験者の一面(協調性やリーダシップ、バランス感覚など)を、この集団討論で把握する事を目的としています。

官公庁によって若干の違いはありますが、集団討論のおおまかな流れは以下のとおりです。

① 係員より控室から指定の部屋に誘導され、あらかじめ番号やアルファベットがふられた所定の椅子に着席する

② 試験官から説明とともに課題・テーマが書かれた用紙が配布され(試験事前にテーマが与えられる自治体もある)、10~15分程度の時間が与えられるので、テーマに対して自分の意見をまとめる(テーマの書かれた紙の余白に意見を箇条書きしたり結論を簡潔に書く)

③ 各自順番に1分~2分程度でテーマについての意見を発表させられる(テーマに対する意見を考えさせ終えたらいきなり自由に討論を開始させられる場合がある。)

④ 討論の進め方について試験官から説明され、制限時間を決められ、集団討論開始(通常、集団討論の進め方や役割分担の決定などは基本的に全て受験者に任される)

⑤ 時間が来たらグループでまとめた結論を発表

集団討論の概要としてはこんなところで、以下に集団討論の評価ポイントや対策について見ていきましょう。

集団討論で評価されるポイントとは

集団討論(グループディスカッション)は、受験者が「集団の中でどのような振る舞いをするか、複数の他人と関わる際にどういう態度をとるのか」をチェックすることを目的としています。

協調性社会性バランス感覚リーダーシップ傾聴力貢献度といった、いわゆる「複数人とのコミュニケーション能力」が評価されます。

もっと簡単に言うと「いかに空気が読めるか」が見られるわけですね。場の空気を読む能力は、組織で働く上で最も要求される能力の一つだといえるでしょう。

マジギレしている上司の目の前で躊躇無くゲップする等の「空気の読めない人」は、自分だけでなく周りに迷惑をかけてしまう恐れが大きいので、組織としてはそういう人間はなるべく採用したくありませんからね。

個別面接や集団面接においては、協調性やリーダーシップの程度というものは、受験者が話すエピソードの内容等から「推測」することしかできません。それが集団討論では、グループで実際に討論させる、集団の中でコミュニケーションを取らせることで、生で受験者の態度を見ることができるのです。

集団討論を実施することによって、面接試験では確認しにくい、受験者の協調性・社会性(仲間とうまくコミュニケーションを取れるか)積極性・リーダーシップ(自分の意見を主張し、議論をひっぱっていく能力があるか)貢献度(課題解決に対してどれだけ貢献できるか)バランス感覚・傾聴力(議論をまとめることができるか、他人の意見に耳を傾けることができるか)といったものを、直接評価できるわけですね。

したがって、協調性やバランス感覚に欠ける受験者の場合、面接試験ではハッタリを通すことができたとしても、集団討論ではハッタリが通用しにくいので、集団討論という人物試験方式は試験官からすれば受験者の「素」を見抜く上で非常に有効な試験手法だと言えるでしょう。

受験者にとっては、試験本番ではこれらのことを常に意識しながら、うまく立ち回る必要があります。

もちろん、こういった対人能力だけでなく、与えられたテーマに対する知識や会話の論理性といった、個人能力も同時に評価される機会でもあるので、社会問題や行政課題、官公庁の政策等について事前に必ず勉強しておく必要があります。

集団討論の対策法は

面接試験と同じく、集団討論もやはり事前にきちんと準備しておくことが重要です。

集団討論で与えられるテーマは、最近話題になっている社会問題や行政課題・施策が一般的で、そのテーマに対して自分の意見を明確に出せるよう、事前に知識を蓄積しておくことが必要です。

これは、集団討論に参加するための最低条件です。特に、志望官公庁の出題形式や、近年の重点施策は必ずおさえておく必要があります。

普通に考えれば、集団討論対策に臨む頃には、多肢選択式教養試験における時事科目の勉強や、教養論文対策、面接試験対策等のプロセスで、十分に知識が蓄積されているハズなので、出題テーマ対策にはそれほど困ることは無いかと思います。

むしろ重要なのは、試験本番で自分のイメージ通りに討論を進めることができるよう、集団討論の特徴やポイントをおさえた上で、予備校等を利用して実際に模擬集団討論を行ったり、大学のゼミやサークル等の先輩や友人とディスカッションする機会を設けるなど、本番のシミュレーションをして集団討論そのものに慣れておくことです。

いくら集団討論のコツを知識として持っていたところで、本番の雰囲気に圧倒され緊張してしまい、持っている知識、テクニックを十分に発揮できなければ意味がありません。

そういう意味で、会議等を実際に何度も経験したことのあるような民間企業経験者や、日頃から常に友人や家族と意見を交換し合う環境に身を置いている(あるいは普段から心掛けている)受験者は、集団討論に強いといえるでしょう。

逆に「俺ぁ一匹オオカミだ。誰ともつるまねぇ」などというハードボイルドな方や、「ボクの友達はパソコンの中にいます。2次元にしか興味ないですが、何か?」とかいうガチオタの諸兄にとっては、しっかり準備しないと、集団討論は極めて不利な試験となる可能性が大きいといえます。

集団討論に限らず、人物試験は、場数を踏むのが最も効果的な対策です。

模擬練習が難しい環境である場合は、志望対象外の官庁訪問も積極的に行うなど、本番を経験するのが非常に有効です。失敗してもその反省を次に生かすことができるし、何より、慣れることで緊張の度合いを軽減することができます。そういう意味で、余裕があるのであれば、民間企業の採用試験を受けてみるのも対策の選択肢のひとつです。

文字情報だけではどうしても限界があります。シミュレーションするのはもちろん有効ですが、実際の現場を経験して慣れを身につけ、そういった場で「うまく立ち回る」就活生のいいところを盗むことができれば、 自信をもって本番に臨むことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました